トップ 追記   RSS 1.0 FEED  

Journal InTime


2023-05-29 (Mon) [長年日記]

_ ディスプレイオフを防ぐ

Ubuntu 22.04 / Waylandでsuspend/hibernationからの復帰後に30秒無操作だとディスプレイオフになる現象に困っていた。 もちろん、[設定]>[電源管理]>[画面のブランク]は[しない]にしている。

調べるとxsetでDPMSの設定を変えろという記事があったがWaylandなのでDPMSは無効だし、NVIDIAのドライバの問題という話もあったがIntelなので関係ない。

Gnomeの場合は gnome-session-inhibit --inhibit-only というコマンドでディスプレイオフを抑止できるようなのでこれでしのぐことにした。

Tags: Linux

2023-05-13 (Sat) [長年日記]

_ RubyKaigi 2023に行ってきた

RubyKaigi 2023に行ってきた。長野に行ったのは30年ぶりくらいかもしれない(たぶん前回は子供の頃のスキーか何か)。

前日の14時くらいに松本駅に着いて、あまり時間がなかったので開発者会議はさぼってそば屋を回ろうとしたが、罰が当たったのか売り切れだったり臨時休業だったりでパルコのみよ田にしか入れなかった。

KeebKaigi

KeebKaigiでは漢字直接入力キーボードを発表したが、若いみなさんはT-Codeを知らないようで直接Unicodeのコードポイントを入力していると思われた方もいたようだ。

RubyKaigi

RubyKaigiでは初日にLTで軽いネタをやっただけなので比較的のんびり過すことができたけど、連日の飲み会で疲れて最終日はセッション聴講中に気絶してしまっていた。

一番面白かったのは金子さんのトークで、Lramaに移行したらbisonとぜんぜん違う記法にしちゃってもいいんじゃないかなと思ったけど、後で金子さんの話を聞いたところによるとずっと自分でがんばるというよりはいずれはbisonにLramaの拡張機能が取り込まれるようなことも想定しているようなのでそういうわけにも行かなさそう。 非終端記号とか基本的な用語は知っている前提で会場の中にはよくわからないという人も多かったかもしれないけど、将棋がわからなくても『3月のライオン』は面白い、みたいな感じでみなさん楽しんで聞いてたんじゃないだろうか。

松寿司

DAY3は廊下のKeebKaigiのためにキーボードと印刷したhashida-tableを持って行ったが、バウチャーを消費するために寿司を食べていたら間に合わなかった。 が、三村さんとセコンさん・宮川さん相手に少しプレゼンできたので一応無駄にならずにすんだ。

鴨ねぎかけそば

DAY0〜DAY3で4軒そば屋に行ったけど、種村の鴨ねぎかけそばが一番好みだった。

ということで今年も楽しかったです。スタッフ、スピーカー、参加者、スポンサーのみなさん、ありがとうございました。

Tags: Ruby

2023-05-09 (Tue) [長年日記]

_ バイク保険更新

メーター

三井ダイレクト損保で更新した。保険料は13,010円。

走行距離: 18,688km

Tags: 250DUKE

2023-04-20 (Thu) [長年日記]

_ 250DUKE丸目化、バーエンドミラー化、レバー交換

250DUKE

250DUKEは気に入っているが、正面から見た顔があまり好きではなかったのでAmazonで購入した中華ヘッドライトに交換した。

純正ウィンカーを移設する時に突起を削ろうと思ったら金属製だったので削るのがちょっと大変だった(鉄工やすりで手で削った)が、それ以外は大きな問題はなかった。 ただ、倒立フォークに合うヘッドライトステーがなかなかなくて、BugBroのステーにしたらちょっと長かった。バグアイだとちょうどよかったりするんだろうか。

ついでに中華バーエンドミラーに変えたけど、思ったよりは見やすいし、視界にミラーが入らないのが気持ちいい。

NESTのブレーキ・クラッチレバーが半額になっていたのでついでに交換したけど、ショートレバーじゃないことに買ってから気付いた。まあいいか。

Tags: 250DUKE

2023-03-27 (Mon) [長年日記]

_ ACアダプターの抜き差し時に電源モードを変更する

Thinkpad T14/Ubuntu 22.04では電源モード(power profile)を「省電力」にしておかないとすぐにバッテリーがなくなってしまうので、ACアダプターの抜き差し時に自動で電源モードを変更するようにした。

最初はpower-profile-switcherというGNOMEシェル拡張を使おうとしたのだが、上手く動かなかったのでLinuxMint21でLaptopのACアダプターを抜き差しした際にスクリプトを実行するという記事を参考にACPIイベントを拾ってスクリプトを実行するようにした。

/etc/acpi/events/switch-to-battery

event=ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000000
action=/etc/acpi/switch-to-battery.sh

/etc/acpi/switch-to-battery.sh

#!/bin/sh

/usr/bin/powerprofilesctl set power-saver

/etc/acpi/events/switch-to-ac

event=ac_adapter ACPI0003:00 00000080 00000001
action=/etc/acpi/switch-to-ac.sh

/etc/acpi/switch-to-ac.sh

#!/bin/sh

/usr/bin/powerprofilesctl set balanced

といったファイルを作成しておいて

$ sudo systemctl restart acpid

で上手く電源モードが切り替わるようになった。

Tags: Linux
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ shugo [ACアダプターの抜き差しでフリーズするようになったのでやめました]