2021-09-11 (Sat) [長年日記]
_ RubyKaigi Takeout 2021
RubyKaigi Takeout 2021に参加した。 今年もリアル開催できなかったのは残念だけど、動画配信が独自システムで、会議中にもどんどん改善されててすごかった。 スタッフのみなさん、今回も楽しい会議をありがとうございました。
自分の発表は手持ちのチケットの説明であまり前向きな話ではなかったけど、RubyKaigiがなかったらたぶん実装が面倒で放置していたと思うので実装ができたのはよかった。
他の人の発表で印象に残ったのは遠藤さんのキーノートで、あれを見るとRubyに静的型はいらないと言ってた人もほしくなっちゃいそう。 TypeProf自体は型を書かなくていいというコンセプトだけど、実用を考えるとライブラリ含めてやっぱりある程度RBSの記述が必要なわけで、他人は型を書くけど自分は(ほとんど)書かずに恩恵だけ受けるというのが一番おいしそう。 逆にライブラリのメンテナンスしていてRBSを書くことを求められるけど、自分自身はIDEを使っていなくて恩恵を受けられない、という立場だとつらい。 TextbringerでああいうUI作るの面倒そうだしなあ。
あと、キーボードはRunner3680でエンドゲームだと思ってたけど、羽角さんの発表を聞いたらいつの間にかPico Microを購入していた。 Runner3680のPro Microを差し替えるだけでさくっと使えたらいいけど、また新しいキーボードを組み立てる羽目になるかもしれない。
RubyKaigi Takeout 2021 感想戦 with Matzは用事があったので途中から聴いていたら、前にrejectされた自分の提案の話になった。 まつもとさんのキーノートでもしばらくは言語自体の変更よりツールの整備や性能の改善ということだったのでまたrejectされるんだろうなあと思っていたら、他の人たちの説得でなぜかacceptされてしまった。
ということで、Ruby 3.1では
{x: x, y: y}
を
{x:, y:}
と書いたり、
foo(x: x, y: y)
を
foo(x:, y:)
と書いたりできるようになります。 masterにはもう入っているのでためしてみてください。
2021-04-28 (Wed) [長年日記]
_ MAZDA3商品改良後のダンパーへの交換
商品改良後の前後ダンパーとフロントバンプラバー、スプリングの交換をディーラーに依頼したが、スプリングについては「スプリングが9種類くらいあり重さや車の特性によって違いがあり絞り込みができませんでした」とのことで交換してもらえなかった。
不快な揺れが減って揺れの収まりもよくなったように思うが、商品改良後の試乗車がまだ近所になくて乗っていないので、さらにスプリングやGVCの変更でどれくらい違うのかが気になるところ。
改良後のXはブリジストンに統一されてしまったらしいので、それはトーヨーでよかった気がするけど。
2021-02-13 (Sat) [長年日記]
_ Runner3680を組み立てた
会社はViterbi、自宅はHelixという生活だったが、隔日出勤だとコンテキストスイッチが大変な上に、Textbringer上でT-Codeを実装してから日本語入力の切り替えをC-\でするようになって、\キーの位置が違うのがつらいので自宅でも会社と同じ配列のキーボードがほしくなり、@takkanm氏に勧められたRunner3680を組み立てた。
RX0M2で動画を撮ってみたかったこともあり今回はビルドログを動画にしたが、テロップが一部プレースホルダのままになってしまった。
2021-02-06 (Sat) [長年日記]
_ T-Codeを実装した
諸般の事情によりメインPCがMacになってからT-Codeが使えずGoogle日本語入力を使っていたが、一念発起してTextbringer上でT-Codeを実装し、Textbringer 1.0.5をリリースした。
今もT-Codeで入力しているが、ちゃんと部首合成や交ぜ書き変換も実装(いずれも後置のみ)したので、かなり快適に入力することができる。
実装後に気付いたが、実はGoogle日本語入力でもmozc用のテーブルでT-Code風の入力をすることができた。 でも気付いていたら多分実装してなかったと思うので結果オーライということで。 Textbringer上の実装の方がバッファ毎にオンオフの状態を保持したり、オンのままC-x bできたり、部首合成や交ぜ書き変換も使えて便利だしな、うん。
2020-12-25 (Fri) [長年日記]
_ Ruby 3.0.0へのアップグレード
Ruby 3.0.0がリリースされたので日記をアップグレードした。
最初以下のエラーで起動しなかったがGemfileにwebrickを追加したら解決した。
/home/shugo/app/jit/vendor/bundle/ruby/3.0.0/gems/tdiary-5.1.4/lib/tdiary/rack/auth/basic.rb:2:in `require': cannot load such file -- webrick/httpauth/htpasswd (LoadError)
mongodbがRuby 3.0.0に対応していないようなのでMatzにっきはしばらく様子見。