トップ «前の日(02-10) 最新 次の日(02-12)» 追記   RSS 1.0 FEED  

Journal InTime


2004-02-11 (Wed)

_ Yarv-devel ML

Yarv-develMLに こっそり参加してみた。 どきどき。

Tags: Ruby

_ SL-C860

仕事で買うことになりそう。

個人的にも欲しいけど、基本的に会社と家を往復する人生なので、使い道がないな。 しかし、往々にして、物欲の前にそういう理屈は無力だったりする。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ しゅどう [理屈は物欲の後をついてきます。]


2005-02-11 (Fri)

_ mod_ftpd

会社の後輩に作ったらどうかと言っていたのだが、すでにあったようだ。 mod_pop3なんてのもあるらしい。 ではIMAPも、と思って、mod_imapを見つけた方はちょっと違うので要注意。


2012-02-11 (Sat)

_ ZENBOOK UX31E-RY256S

ASUSU U31シリーズ ウルトラブック 13.3型 HD液晶 U31E-RY256S シルバー

かれこれ4〜5年くらい使っているType TZのディスクが怪しくなってきたので、買い替えた。

色々迷ったけど、MS Office Home and Businessが付いて9万6千円くらいという価格に惹かれてASUSのUltrabookを購入。 11.6インチと13.3インチのモデルがあったが、解像度とバッテリ駆動時間を考えて13.3インチの方にした。

以下簡単なインプレ。

いいところ

  • 薄い
  • 解像度が高い(1600x900)
  • SSDの容量がそこそこ(256GB)
  • SATA3.0でSSDの性能がまあまあ(シーケンシャルリードは速いけど、ランダムアクセスはちょっと遅い)
  • 見た目がよい(個人的には、MacBook Airの丸みを帯びたデザインよりZENBOOKみたいに直線的な方が好き。天板も意外と悪くない。)
  • 付属品が充実している(VGAアダプタ・LAN→USBアダプタや本体ケースが付属)

悪いところ

  • ロゴがSONYじゃなくてASUS
  • メモリが4GBで増設不可
  • CPUが超低電圧版Core i5
  • キーボードがいまいち
  • 幅がかなり広い(今使ってる一番小さい鞄にぎりぎり入ったのでセーフ)
  • 付属ソフトが不安定(ETDCtrl.exeのCPU使用率が25%をキープしたりする)
  • 液晶のドット抜けが1コあった(ZENBOOKはZBD保証というのがあって、輝点については30日以内なら無償で液晶交換してくれるらしい。赤い点に見えるけど送料かかるしどうしようかなあ…)

何か悪いところの方が多くなってしまったけど、実際はわりと気に入っている。


2014-02-11 (Tue)

_ ユーザIDを変更するプログラムのcoreダンプ

UnixライクなOSでは、ユーザIDを変更するプログラムでSEGVが発生した場合、ulimitなどでcoreを吐くように設定していてもcoreが吐かれないことがある。

これはセキュリティ上の理由で、例えばsetuidプログラムでは、一般ユーザに見られてはまずい情報がcoreファイルから漏洩したり、root権限のファイルを上書きしてしまうといった問題があるので、単純にroot権限でcoreファイルを作成してしまうことは好ましくない。 このため、setuidプログラムや、seteuid(2)などでユーザID/グループIDを変更するプログラムは、デフォルトではcoreを吐かないようになっている。

この動作は通常は問題ないが、デバッグの際に不便なので、Linuxなどでは設定で動作を変えられるようになっている。

グローバルな設定

Linuxの場合は、fs.suid_dumpableというカーネルパラメータでグローバルにこの挙動を変えることができ、sysctl -w fs.suid_dumpable=1のように設定する。設定できる値は以下の三つ。

0
ユーザID/グループIDを変更するプログラムはcoreを吐かない。
1
すべてのプログラムがcoreを吐く。
2
"0"のモードでcoreを吐かないケースでは、rootしか読めないパーミッションでcoreを吐き、既存のファイルがある場合は上書きしない。

proc(5)のマニュアルによると0がデフォルトのことだが、手元のUbuntuでは2がデフォルトになっているので、ディストリビューションによってデフォルトが異なるかもしれない。必要ならsysctl.confで設定しておくとよいだろう。

FreeBSDにもkern.sugid_coredumpというカーネルパラメータがあるが、上記の0と1のモードのみで、2のようなモードはない。

手元に環境がないが、Solarisの場合はcoreadmコマンドで設定できるようだ。

プロセス毎の設定

Linuxの場合、プロセス毎にフラグを持っていて、以下のようにprctl(2)で設定できる。*1

prctl(PR_SET_DUMPABLE, 0); /* coreダンプしないように設定 */
prctl(PR_SET_DUMPABLE, 1); /* coreダンプするように設定 */

fs.suid_dumpableが0の場合はseteuid(2)などを呼ぶとこのフラグが自動的に0にセットされるので、ユーザIDを変更した後でprctl(2)を使って値を再設定すればよい。*2

例えば、ApacheはCoreDumpDirectoryが設定されている場合はprctl(PR_SET_DUMPABLE, 1)を実行するようになっている。

FreeBSDもP_SUGIDという同様のフラグ(ただしオンオフが逆)があるが、Linuxのようにシステムコールで設定することはできない。 ただし、実ユーザIDと実効ユーザID、実グループIDと実効グループIDがそれぞれ同じ状態でexecve(2)を呼ぶとクリアされる(これはLinuxも同様)。

FreeBSDのソースを読むと実は__setugid(2)というシステムコールが存在するが、リグシッションテスト用のシステムコールのようで、以下のように普通にビルドしたカーネルではENOSYSを返す。

int
sys___setugid(struct thread *td, struct __setugid_args *uap)
{
#ifdef REGRESSION
        struct proc *p;

        p = td->td_proc;
        switch (uap->flag) {
        case 0:
                PROC_LOCK(p);
                p->p_flag &= ~P_SUGID;
                PROC_UNLOCK(p);
                return (0);
        case 1:
                PROC_LOCK(p);
                p->p_flag |= P_SUGID;
                PROC_UNLOCK(p);
                return (0);
        default:
                return (EINVAL);
        }
#else /* !REGRESSION */

        return (ENOSYS);
#endif /* REGRESSION */
}

ただ、フラグの取得はissetugid(2)で行うことができ、RubyからもProcess::Sys.issetugidで取得できる。

p Process::Sys.issetugid

*1  古いカーネルではfs.suid_dumpableと同じように2も設定できたようだが、一般ユーザが設定できるのはセキュリティ上問題があるということで、今は0と1しか設定できないように変更されている。

*2  Rubyの場合は、標準ではAPIが提供されていないので、Kernel#syscallやFiddleなどを使う必要がある。