トップ «前の日(04-18) 最新 次の日(04-20)» 追記   RSS 1.0 FEED  

Journal InTime


2001-04-19 (Thu)

_ ERuby::Compiler

erubyを拡張ライブラリとして利用できるようにした。

require "eruby"

file = ARGV.shift || STDIN
compiler = ERuby::Compiler.new
print compiler.compile_file(file)

erubyは一気に0.9.0にするかな。 (二年もたつのにまだ0.1.3だったのか...。)

_ modruby ML

ようやくmod_rubyのMLを作成。

<URL:http://www.modruby.net/index.html#ml>

_ 渡辺真理

Pythonユーザの7%は渡辺真理を支持しているらしい。

<URL:http://python.friendly.co.jp/html/showPoll.pyp?qid=6842>

Rubyユーザの今井美樹支持率は何%くらいなんだろう。


2004-04-19 (Mon)

_ 残業

20日の午前4時までかかってプレゼンの準備。疲れた…。

Tags: 仕事

2005-04-19 (Tue)

_ ruby-prof-0.3

リリース。

変更はMac OS Xでのビルド時の問題の修正のみ。

Tags: Ruby

_ Becky!

HEADがBecky!で動くようになった気がする。

Tags: ximapd

_ Wanderlust

Wanderlustでも動くようになった気がする。

Tags: ximapd

_ spam対応

spamはヘッダの一部(SubjectとかDateとか)だけインデックスに登録 するのがいいかな。 それでインデックスがどれくらい大きくなるだろうか。

Tags: ximapd

2025-04-19 (Sat)

_ RubyKaigi 2025に参加した

Day 0

まつもとさんと羽角さんを松山に送り届けるというミッションを無事完了した。

Day 1

玉座

早朝に目が覚めたので道後温泉に行って来た。「霊の湯」が読めなかったが受付の人は気付かないフリをしてくれた。 個室料金だと皇室用の浴場を案内してくれるというので待っていたら結構時間がかかったが玉座をめでることができてよかった。

Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood

メインフレームでEBCDIC触ったことがあるのうらやましいなと思って聞いていた。

Continuation is to be continued

shift/resetをcallccで実装したらcallccをそのまま使うより速くなったという話が興味深かった。

Goodbye fat gem 2025

fat gemつらいんですよねえという共感しかなかった。私は前回のトーク聴いてすぐにfat gemやめました。

Ruby's Line Breaks

Rubyの改行は無視されるところとそうでないところがあってほんとよくわかんないんだよな。 ISO/IEC 30170のBNFでは改行が表れてはいけないところに [no <line-terminator> here] と書いてあるけど、その後Rubyの方が変わってしまって改行を書けるようになってしまっていたり(メソッド呼び出しの . の前とか)。

Day 2

LT

Displaying "アパート" correctly on Textbringerという発表をした。全部は喋れないだろうと思ってたけど想像以上に喋れなくてごめんなさい。わりとima1zumiさんの基調講演と関連のある話ができたのはよかったんじゃないかと思う。

Day 3

Ruby Committers and the World

Twitterでは「Refinements使ってない」と言ってたことになってた気がしたけど、正確には「あんまり使ってない」です。 Textbringerでもちゃんと無駄に使っている

宇和島風鯛めし

まだ食べられてなかったので一人でどっか行こうかなと思ってらたまたま通りかかったS.H.さんに案内してもらえてありがたかった。

宇和島風鯛めし

Analyzing Ruby Code in IRB

Textbringerでも似たようなことをRipper.yylexでやってたのでPrism使うのよさそうと思ったけど、肝心のどう使っているかの話あたりは気絶してしまっていた。

Day 4

無事まつもとさんを松江まで送り届けた……はずだったがその後発熱して新型コロナ感染発覚。現在は一応回復しました(何かまだすっきりしないけど)。

Tags: Ruby