トップ «前の日(04-21) 最新 次の日(04-23)» 追記   RSS 1.0 FEED  

Journal InTime


2001-04-22 (Sun)

_ eruby

erubyにまた些細なバグが発覚。 ゴールデンウィーク前には0.9.2を出すかな。


2002-04-22 (Mon)

_ バイオU

「携帯電話のように入力できる」って...。

<URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-U1/>


2004-04-22 (Thu)

_ また落した…

今度はジャケットの内ポケットに入れたまま脇にかかえていたらスルッと。 何かそのうちアスファルトの上に落としそうで恐い。

Tags: PEG-TH55

2005-04-22 (Fri)

_ pagination

Webアプリケーションでは、リストが長くなった時に複数ページに分けて、 「次へ」「前へ」のようなナビゲーションを行うことが多い。 たとえば、Googleの検索結果みたいな。

これって結構面倒なのだが、Railsではpaginateというメソッドによって 簡単に実装できる。

まずは、コントローラ側のコードに、

def list
  @question_pages, @questions =
    paginate(:question, :per_page => 5,
             :conditions => "category_id = 1",
             :order_by => "date desc")
end

のように書いておく。

paginateの第一引数にはモデルの名前*1、 第二引数には以下のようなオプションを指定できる。

class_name
モデルのクラス名
per_page
一ページあたりの行数
conditions
where句
order_by
order by句
join
join句
parameter
ページ番号を指定するためのパラメータの名前

で、テンプレートに、

<ul>
<% for question in @questions %>
  <li><%=h question.message %>
<% end %>
</ul>
<%= link_to "前へ", { :page => @question_pages.current.previous } if @question_pages.current.previous %>
<%= link_to "次へ", { :page => @question_pages.current.next } if @question_pages.current.next %> 

と書いておけば、後は勝手にやってくれる。これはラクだなあ。

Tags: Rails

*1  :foo_barみたいな指定から適当にFooBarのようなクラス名に変換されるらしい

_ pagination with ajax

さらに、ajaxによるpaginationもできるらしい。 こっちは試してないけど。

Tags: Rails

_ Content-Type の指定方法

なるほど、before_filterでいろいろできるのか。

しかし、jcodeって。 > How To Use Unicode Strings

Tags: Rails

_ 子どもの写真

あれ?おこさん写真が元にもどってる?

[ARAKI notesより引用]

実は、最近はランダムに表示してたりします。

Tags: その他

_ 速度

あまり他の人の参考にはならないけど、手元の「自前なんちゃって フレームワーク+mod_ruby」なプログラムにくらべて、ほぼ同等 (ちょっと機能は劣る)の「Rails+FastCGI」なプログラム(もちろんproduction環境) は二倍くらい遅かった。

普通ならぜんぜん問題ないんだけど、今回はちょっとスピードがいるんだよな。 どうしよう。

ちなみに、

FastCgiConfig -maxClassProcesses 10 -maxProcesses 50 -minProcesses 5

のような設定なのにプロセスが一つしか動いてなかったので、たんにチューニング できてないだけという可能性も高いけど。

ただ、Rails+mod_rubyはRails+FastCGIよりさらに二倍ほど遅かった (DBのコネクションを使い回してなかったりする?)ので、FastCGIのせいではないかも。

あるいは、アプリケーションの処理が軽ければ軽いほど、FastCGIのオーバーへッドが 効いてくるということはあるかもしれない。

Tags: Rails

_ 高速化

プロファイルを取ると、PGconn#execとModule#public_instance_methodsが 上位に来ていた。 前者に関しては、クエリの結果をキャッシュすることでクエリの発行を減らし、 後者に関しては、AppliationController#action_methodsを以下のように再定義して 高速化。

class MyController < AppliationController
  ...

  @@action_methods = public_instance_methods - hidden_actions

  def action_methods
    return @@action_methods
  end
end

これで、自前フレームワーク+mod_rubyの1.5倍程度の実行時間に収まった。 実際には、DBのレコードが増えるともっと差は縮まるだろう。

あと、pagenateは、

select count(*) from foo where bar = 1
select * from foo where bar = 1 order by baz limit 5 offset 0

のように2回SQLを発行するようだが、

select * from foo where bar = 1 order by baz limit 6 offset 0

のように「1ページあたりの行数 + 1」行分をlimitで指定すれば、 「次へ」を表示するべきかどうかがわかるから、クエリの発行を1回で 済ませることができそうだ。

ページ数を表示したり、Googleみたいに各ページへのリンクを表示したり するとなると、また話が違って来るが。

Tags: Rails
本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

_ naruse [文字指向の処理が、jcodeライブラリなんですよねぇ。 encodeとかencodingとか、そんな名前に変えたいな..]

_ shugo [というか、m17n化を:)]

_ naruse [まじめにm17n化しようと思ったら、まず$KCODEをm17n化しないといけなさそうな・・・^^;; UTF-8に対..]

_ shugo [実はすでにまつもとさんがブランチで一度作業されています。 1.7のころがベースなので、すぐにはマージできませんけど:..]